
カリタ ナイスカットG 自動ミル
自分で淹れたコーヒーって美味しいですよね!
ドリップ直後のクリアな舌触りが、たまらなく好きなんですよねぇ〜。
コーヒーにハマった結果、今では、コーヒー豆を購入し、自宅で豆を挽いてコーヒーを淹れる生活になりました。毎日コーヒー豆を挽いてハンドドリップしてます。
そんな毎日コーヒー生活を過ごしてますが、特に買ってよかったなーって思ってるのが、カリタ ナイスカットG 自動ミル。
カリタ ナイスカットG 自動ミルは、価格だけ見ると高く感じると思いますが、買っても後悔しない商品です。そういった意味では、コスパの良いコーヒーミルだと思ってます。
- コーヒー豆が、均一に挽けて、コーヒー粉がカフェクオリティー!
- コーヒー豆を挽くスピードが速い!朝の忙しい時は、特に助かる!
- 一度購入してしまえば、追加のランニングコストは発生しない!
本記事では、カリタ ナイスカットG 自動ミルをレビュー。
商品概要から、実際に使用した感想、合わせて購入すべきおすすめの商品を解説します。
Contents
カリタ ナイスカットG 自動ミル 商品概要
カリタ ナイスカットG 自動ミルを購入し、自宅に届いてから設置するまでの流れをまとめました。
カリタ ナイスカットG 自動ミル パッケージ
ダンボールはこんな感じ。ミルの絵がかわいい。

ダンボールの包装を開くとこんな感じ。部品の数は少ないです。

カリタ ナイスカットG 自動ミル 付属品
本体以外に、「ホッパー(コーヒー豆を入れる容器)」・「粉出用カップ」・「クリーニングブラシ」が付いてます。

セットするとこんな感じ

カリタ ナイスカットG 自動ミル サイズ感
高さは、2ℓのペットボトルとほぼ同じ高さ。横幅も2ℓのペットボトルとほぼ同じです。そこまで場所を選ばないので、設置スペースを作るのに困ることはないかと。


カリタ ナイスカットG 自動ミルの使い方
コーヒー粉ができるまでの一連の流れになります。コーヒー豆をミルに入れて、ポチするだけ!
コーヒー豆を入れます。コーヒー豆の量は、約10gが推奨とのこと。(※この写真は12gです。)


スイッチを入れて、コーヒー豆を挽きます。けっこう音が大きいので、最初はビックリしました。

コーヒー粉を、ドリッパーに入れます

カリタ ナイスカットG 自動ミル 感想
カリタ ナイスカットG 自動ミルを購入して正解だったと思ってます!
実際に、購入して良かった点をまとめました。
コーヒータイムが時短になった
1杯のコーヒーを淹れる時間が、短くなりました。しかも味のクオリティーが落ちることなく。
以前は、Kalita イージーカットミルを使用していたのですがコーヒー豆をひいた後、粉をフィルターに移し替えるのに時間がかかってました。
カリタ ナイスカットG 自動ミルにしたら
コーヒーの味が安定するようになった
均一にコーヒー豆が挽かれるためか、コーヒーの味にムラがなくなって、安定してきた気がします。
Kalita イージーカットミルを使っていた頃は、コーヒー豆を挽く時間もまばらだったので、コーヒー粉が均一でなかったです。
ミルの掃除回数が減った
掃除が楽になりました。Kalita イージーカットミルを利用していた頃は、コーヒー豆を挽く度に、ミルを掃除していました。けれども、コーヒー豆を挽いた時に、掃除は一切いりません。これが非常に楽です。
ただ定期メンテナンスを実施してください。長く使えるので。
ただ毎日掃除が必要だった頃と比べると、断然メンテナンスコストが低くなったので楽になったのは間違いないです。
カリタ ナイスカットG 自動ミル デメリット
コーヒー豆を挽く音が、大きいです。
音がするのは、長くても15秒くらいなので、そんなに耳に悪影響はないとは思うのですが、、
最初は、びっくりしました。
カリタ ナイスカットG 自動ミルと一緒に使うおすすめアイテム
カリタウェーブのドリッパーとフィルターを購入することをおすすめします。
テンションが上がって、オシャレなカフェ気分に浸れるからです。
もちろん、ドリッパーとフィルターを既に持ってる方は、購入必須でないです。
ですが、せっかくカリタ ナイスカットG 自動ミルを購入したのだから、、オシャレなのだから
他のコーヒー器具もおしゃれに揃えたくないですか?!
テンションは、上がるし、コーヒータイムがより充実した時間になること間違えないと思います。
カリタ ナイスカットG 自動ミル 購入すべき理由
コストメリットがあるし、設置場所にも困らない使い勝手の良いサイズなのでおすすめです!
<時間コスト>
コーヒーを飲むまでの時短につながるし、メンテナンスの時間も少なくなる
<金額コスト>
約4万円以上と高価な価格だとは思います。ですが、毎日コーヒーを1〜2杯飲むと考えた場合、たったの約55円/1日です。
<利便性>
2ℓのペットボトルくらいの大きさ。邪魔になるほどのサイズでなく、設置場所にも困らない。
最近のコメント